犬や猫が土下座したように眠る「ごめん寝」。写真などで見かけると、思わずほっこりしちゃいますよね。
スヌーピーも「ごめん寝」をしたことがあります。ごめん寝姿のスヌーピーって、気になりますよね。
今回は、犬や猫と同じように「ごめん寝」するスヌーピーをご紹介します。
実際の犬や猫の「ごめん寝」も登場するので、癒されますよ。
これぞ究極!ごめん寝する世界一有名な犬のスヌーピー

スヌーピーの「ごめん寝」姿は、漫画『ピーナッツ』で登場していました。
今回見つけたごめん寝は2つ。
- お座りからごめん寝しちゃうスヌーピー
- 眠すぎてベッドまでたどり着けないスヌーピー

世界一有名なビーグル犬も、ごめん寝してたなんて意外。
かわいすぎ!お座りからごめん寝しちゃうスヌーピー

スヌーピーが最初に「ごめん寝」したのは1953年3月10日。座ってる間にごめん寝しちゃうんです。
誰でもボーっとしてたら眠くなるもの。スヌーピーもウトウトしてるうちに眠ってしまったようです。
頭全体を地面につける様子は土下座そのもの。究極のごめん寝姿ですね。

1コマ目から眠そうな目をしてるよね。

スヌーピーの好きな食べ物をお腹いっぱい食べて、満足しちゃったのかも。
居眠りしてると「ガクッ」ってなる事ありますよね。スヌーピーのごめん寝を見る限り、途中で起きることはなかったようです。

ガクッてなると一瞬だけ起きるけど、すぐ寝ちゃうんだよね。

スマホ持ってる時の居眠りは危険よね。横になってると、顔にスマホを落下させちゃうもん。
ごめん寝するスヌーピーの姿は、何度見ても可愛くて癒されちゃいます。
ごめん寝の翌日1953年3月11日は、ルーシーの優しさがわかる漫画。
スヌーピーの寝てる姿を見たルーシーが、毛布を掛けてあげるんです。頭から毛布をすっぽりかぶったスヌーピーは、すやすやと眠り続けました。

ルーシーが見た時のスヌーピーは座った姿。長時間のごめん寝は疲れたんだろうな。
眠すぎてベッドまでたどり着けないスヌーピー

次は、眠気との戦いに勝てなかったスヌーピーです。
この漫画が登場したのは1953年11月28日。最初のごめん寝から8か月後です。
ごめん寝するスヌーピーに、「ベッドの時間」と伝えるチャーリー・ブラウン。一応起きて移動するスヌーピーですが、ベッドにたどり着く前に寝てしまいます。
スヌーピーの寝姿は、「ベッドまで行けなくてごめんね」と伝えるかのよう。

移動中に寝ちゃったのかしら。
スヌーピーの姿を見たチャーリー・ブラウンが、ベッドまで連れて行ったかもしれませんね。

こんなスヌーピー見かけたら、かわいくてしばらく眺めちゃうよ。
スヌーピーのごめん寝は犬猫どっちに似てる?ごめん寝の理由も

ここでは、実際の犬や猫の「ごめん寝」をご紹介します。スヌーピーの「ごめん寝」が、犬と猫のどちらに似てるかも確認してみます。
犬と猫が「ごめん寝」する理由も解説しますよ。

スヌーピーに負けない位かわいい「ごめん寝」が登場しますよ。
スヌーピーより伸びてる犬のごめん寝

まずは、犬の「ごめん寝」を2つご紹介します。スヌーピーの姿と似ているか確認してみましょう。
ソファのひじ掛けで「ごめん寝」する柴犬です。
スヌーピーの丸まった姿と対照的な伸びた柴犬のごめん寝。
ひじかけに沿って伸びる姿がカワイイですね。超前足の間にすっぽり入れた顔は、姿勢の良い土下座のよう。いたずらされても、こんな姿を見たら笑って叱るのを忘れそうです。

ごめん寝してる姿も気持ちよさそうで、めちゃめちゃカワイイ。
次は、じゅうたんに埋もれてごめん寝する犬。
じゅうたんの上でごめん寝するポメラリアン。こちらも丸まってるというより伸びた姿ですね。モフモフした毛が、上から落ちたように広がってます。

投稿者の「落ちてる」に納得しちゃいますね。
伸びたまま両前足を揃えて眠る姿は、おじぎしてるかのよう。柔らかそうなじゅうたんで暖かいのかもしれませんね。
確認した犬のごめん寝は伸びた状態で姿勢が良く、スヌーピーのごめん寝に似ていませんでした。犬の顔は前に出てるので、スヌーピーと同じごめん寝姿は難しいかもしれませんね。
体の柔らかい猫のごめん寝はスヌーピーそっくり

猫のごめん寝を2つご紹介して、スヌーピーと比べてみます。ごめん寝と言えば猫というほど、かわいらしい写真ですよ。
まずは、窓際でごめん寝する猫です。

窓際で頭を下にして器用に眠る猫。狭い所に上手く収まってます。丸まってごめん寝するスヌーピーの姿に似てますね。
窓際にいる猫ってよく見かけます。風の影響もなく日向ぼっこできる窓際は、猫にとって居心地のいい場所。ポカポカと暖かかったら、眠くなるのは誰でも一緒。眠くなると動くのが面倒になるもの。猫は、狭い窓際でも気にせず丸くなってごめん寝したようです。

昼寝が目的で日向ぼっこするなら、もっと広い場所ですれば楽だったんじゃないかしら。

部屋側の写真だけど、外から見たらどんな風になってるんだろう。
次は、起きようとしてごめん寝しちゃった猫です。

ちょっと伸びた感じだけど、顔を床につけてるのはスヌーピーのごめん寝と似てますね。
猫の体は横を向いてるのに、顔はうつ伏せになっています。左前足の状態から、起きようとして2度寝したと考えられます。

横向きに寝てて、起き上がろうと顔と左前足を動かした状態で2度寝しちゃったのね。

行動の途中で寝ちゃうのも、スヌーピーと似てる。
寝起きにお布団の中でまったりする人は多いはず。猫も寝起きのまったりタイム中だったのかもしれませんね。

足元にあるじゅうたんの模様が、歩いてる猫みたい。ごめん寝してる猫と対照的な感じでおもしろいですね。
スヌーピーの丸まったごめん寝は、猫と似てるようです。スヌーピーの体って猫なみに柔らかいかもしれませんね。

猫はスヌーピーの苦手なものなんだよ。ごめん寝が猫に似てると知ったら驚くだろうなぁ。
犬や猫がごめん寝する理由

犬や猫がごめん寝するのは、外が明るくて顔を暗くしたい時や音がうるさい時に見せる行動と言われています。
人も明るい場所で寝る時、アイマスクで暗くする場合がありますよね。犬や猫も視界を暗くするために、うつぶせや前足で顔を隠すようです。

実際の犬や猫のごめん寝も明るい写真ばかり。顔を暗くするためにうつ伏せになってたんですね。

スヌーピーのごめん寝も、昼間と明るい家の中のエピソード。眩しくてごめん寝してたんだね。
暗く静かな環境で眠る犬や猫は、「ごめん寝」をほとんどしないそうです。
うつ伏せでちょっと苦しそうだけど、愛らしい姿の「ごめん寝」。意外な理由に驚きますね。
スヌーピーのごめん寝と類似する犬や猫の病気

見てるだけで癒されるスヌーピーや犬や猫のごめん寝。反省してる様子にほっこりしますが、似た行動に犬や猫の病気のサインがあり、注意が必要です。
ごめん寝によく似た行動の「ヘッドプレッシング」。脳の病気のサインと言われています。
ヘッドプレッシングには、行動に特徴があります。
- 壁や柱、冷蔵庫や家具などの硬いものに頭を押し付ける
- 頭を押し付けた状態で、じっと動かない
- 座ったまま頭を押し付けるが、寝ていない

今回ご紹介したスヌーピーを含む犬や猫のごめん寝は、ヘッドプレッシングじゃなさそうね。
ヘッドプレッシングで疑われるのは、脳や神経に関わる危険な病気です。
- 脳腫瘍
- 脳卒中
- アルコールや殺虫剤などの毒性中毒
- 神経系の感染症
脳や神経の病気は、早期の発見と治療が必要とされます。気になる症状があったら、動物病院へ連絡して受診するようにしてください。

症状やヘッドプレッシングの始まった時期、持病を伝えると、スムーズに診察できるんだって。早期の治療に役立つから、きちんと伝えたいね。

動画を撮影するのも、病院の判断材料になるのでおすすめです。
まとめ

スヌーピーのごめん寝と、実際の犬や猫のごめん寝姿をご紹介してきました。
- スヌーピーはごめん寝をしていた
- 犬より猫に似てるスヌーピーのごめん寝
- ごめん寝をする理由は、眠りやすい環境作り
- 犬や猫の病気のサインが、ごめん寝と類似している
スヌーピーのごめん寝から、似た行動でわかる病気までたくさんのことを知るきっかけになりました。ごめん寝を見て癒されながら、犬や猫の健康にも注意していきたいですね。
記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。